体臭は口臭よりは自分で気付くことができる臭いと言われていますが、(ワキガは別です)
知らない間にニオっていないか気になりますよね。
ここでは体臭の種類・原因&対処法についてまとめていきます。
体臭の種類
体臭には色々な種類があるそうなのですが、悩みが多いのはこの6つではないかと思います。
- ワキガ
- 汗の臭い
- 加齢臭
- 足の臭い
- 頭皮(耳の後ろ)の臭い
- 便秘・オナラなどの腸の臭い
ワキガ
原因のほとんどが『遺伝』だと言われています。治し方については「手術」という方法になりますが危険を伴います。
(命の危険ではなく、臭いが消えない。傷跡がひどく残る。など取り返しの付かない事態になる場合がある。ということです。)
あまり気にしすぎると、汗の臭いなのに勘違いして幻臭を感じるようになる。という方もいらっしゃるようなので、気になるようでしたら一度病院へ行き相談することをオススメします。
自分がワキガかどうかを知った上で、専用のデオドラント剤や洗浄剤等でケアをすれば、完全に治ることはなくても臭いの軽減にはなると思います。
汗の臭い
男女問わず気になるのが汗の臭い。- 運動後の汗
- 暑さからくる汗
- 緊張で出る汗
多汗症かも!と悩んでいる方は一度病院できちんと診察してもらいましょう。(多汗症とワキガは別ものです)
汗の臭いは、食べ物や体調などによってもかわってきます。
また、汗をかいた後ずっと放っておくと臭いがキツくなってきます。
まず、
- 汗をかいたら清潔なタオルやシート等でキレイに拭く。
- 肉食生活に偏っている人は食生活を見直す。
- 下着を綿などの吸収・通気性のよいものに変える。
- デオドラント剤などを利用する。
加齢臭
加齢臭は「おやじ臭」とも言われているため「おじさん」というイメージですが、女性も気をつけないといけません。
防ぐ方法は「歳をとらないこと!」というのは冗談ですが、
やはり身体(頭皮)を清潔に保つことが重要です。
足の臭い
私が思う意外に女子に多い臭いトラブル第1位がコレっ!- 冬のブーツでの蒸れた臭い
- 夏の素足での汗の臭い?
やっぱり足の臭いは強烈!
足の臭いを防ぐには、靴のケアと足のケアが大事です。
靴のケア
- 毎日同じ靴を履かない! (時々日干ししたり風を通したりする)
- 洗える靴は時々洗う!
- 保管するときは脱臭剤を入れる!
- 消臭スプレー等を利用する。
足のケア
- 指の間までキレイに洗う。
- 爪を切る。
- 重曹や足専用の洗浄剤で洗う。
どちらのケアも同時に行いましょう。
靴と足のどちらもケアしなければ、靴の中で雑菌が繁殖していたら、
清潔になった足を入れたところで同じですからね。逆もまた然りです。
頭皮(耳の後ろ)の臭い
加齢臭を感じる場所で有名なのが、耳の後ろの部分です。頭皮や耳の後ろなど、若い頃にはそんなに気にならなかったところから皮脂が出て臭いをまき散らしていたりします。
美容師さんがシャンプーするときに気になるのも耳の後ろの臭いだそうですよ。
対処方法は、
- しっかり。だけど頭皮を傷つけないようにシャンプーをする。
- シャンプー・リンスのすすぎはしっかりとおこなう。
- シャンプー後はしっかりタオルドライをし、自然乾燥ささないでドライヤー等できちんと乾かす。
これらに加え、ストレスの緩和、食生活の見直しも重要です。
便秘・オナラなどの腸の臭い
便秘が続くと、お肌の調子も悪くなってきますし、実は便秘やオナラの我慢のしすぎで、体臭がキツくなるということもあるそうなんです!
(行き場を失った腸内ガスが血管内を通って排出されるからだそう!!!)
肌荒れだけでも女子にはかなりのダメージなのに、その上臭いまで…となるとなんとしても便秘を解消しないといけません。
あまりに出ないと死に至ることもあるそうですから、「たかが便秘」なんて笑っている場合ではありません。
便秘解消には、ありきたりですが、
- 運動
- 睡眠
- バランスのとれた食事
それでも便秘がちな方は、
サプリメントやお茶などを併用するのもひとつの手です。

いかがでしたか?
実は簡単そうで実践するのは大変なケア方法もありますが、
体臭を気にして日々を過ごすよりは、ちょっとした生活習慣の改善で毎日をバラ色にしてみませんか?